2019年11月25日月曜日

イラスト・漫画の練習問題

イラスト・漫画に関する練習問題です。

1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )何に選択肢があるときには正しい方を選ぼう。

イラストや漫画は今や日本を代表する( ① )の一つとなりました。世界中で日本の漫画やアニメが読まれたり、親しまれたりしています。

その一方で、イラストレーションの表現は、自分が表したい内容を( ② )く表現することができます。(③絵 言葉)がなくても多くの人にその内容を伝えることができます。

そして、これらの表現は、( ④ )ものが多いです。表現の方法に固い決まりなどはありません。

自由に独自の表現で、その(⑤世界観 道徳観)や独特の雰囲気を醸し出すこともできます。

それらの表現には、( ⑥ )(強調)、擬人化、省略、コマ割り、擬音語、色調や配色での工夫がみられます。それらの表現をうまく使うことで伝えたいことをより( ⑦ )やすくする効果があります。

自分のアイデアをうまく活かして効果的に表現するには、どんな手法がふさわしいか、考えて描くのはとても楽しいことです。


答え ①文化 ②分かりやす ③言葉(文字) ④楽しい ⑤世界観 ⑥誇張 ⑦伝え

2019年10月22日火曜日

木彫の練習問題

木彫についての練習問題です。理解の確認に使用してください。

1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。

木を彫る(木彫)場合には粘土のようにはあとから( ① )ことはできません。したがって( ② )をしっかり練ってからつくります。

構想を練るにはしっかり観察するために( ③ )を描いたり様々な方向からよく見て彫りたい形のものをよく観察したり、調べたりします。必要なところは繰り返し③を繰り返してよく形を理解します。その際のポイントは( ④ )的な形をしっかり捉えられるようにすることです。

構想画できたら、実際に彫る木に各々の方向からみた形を書き入れます。その際に木に( ⑤ )線や方眼線を入れていくと形状を移しやすいです。

そのあと( ⑥ )に移ります。のこぎりやのみなどを用いて、不必要な面や部分を削り落とします。形を書き入れた線などが消えてしまうので書き足していきます。

彫る道具は、( ⑦ )、のこぎり、彫刻刀、切り出し刀、木づちなどです。⑥ができたら、もう一度もとにしたものの形をよく観察して彫る部分がどこになるかデッサンを書き入れます。

彫る場合には⑦は刀( ⑧ )の面を彫り残す側にして彫ります。一面のみでなく、いろいろな( ⑨ )から観察して、全体の( ⑩ )をとりながら彫ります。いつでも全体の形がバランスが取れていることが大切です。

大まかな形が取れたようなら、細部の形状を彫っていきます。この場合には彫刻刀などを使うと作業しやすいです。

答え ①付け足す ②構想 ③スケッチ ④立体 ⑤中心 ⑥あら取り ⑦のみ ⑧表 ⑨面 ⑩バランス




2019年10月7日月曜日

レタリング練習問題3

レタリングの練習問題をさらに作りました。

問1.次の問いに答えよう。

(1)次の文字はそれぞれ何という書体か答えよう。
 
(2)(1)の書体のうち、文字を目立たせて使いたい場合は、①と②のどちらの書体を使うとよいですか。記号で答えよう。

(3)(1)の書体のうち、横棒の右隅に「うろこ」をつける書体はどちらか、記号で答えよう。

(4)(1)の書体のうち、中国の古い書体からデザインされた書体はどちらか記号で答えよう。

(5)「きれいな教室」という文字をレタリングするときに、気を付けたいことはどんなことですか。短い文で答えよう。


答え (1)①ゴシック体 ②明朝体 (2)① (3)② (4)② (5)漢字に比べてひらがなの文字を少しだけ小さくして、バランスをとる

2019年9月26日木曜日

ドライポイントの練習問題

ドライポイントの練習問題です。

問1.次の問いに答えよう。

(1)ドライポイントを彫る道具を何といいますか。

(2)(1)の道具で彫る版は通常、何の材料ですか。次から選んで記号で答えよう。
 ①銅板  ②塩化ビニール板 ③木の板  ④石板

(3)ドライポイントは、凸版、平版、凹版のうちのどれになりますか。

(4)ドライポイントの版画における特徴は何ですか。つぎからもっとも適する文を記号で選ぼう。
 ①木目の自然な感じや彫りあとなどで味のある表現ができます。
 ②細かな陰影や形状などを精密に描き分けることが可能です。
 ③精密ではっきりしたインパクトのある表現が可能です。

(5)ドライポイントの版についたインクを紙に移すうえで必要な道具をあげよう。

答え (1)ニードル (2)塩化ビニール (3)凹版 (4)② (5)プレス機





2019年9月22日日曜日

風景画練習問題2

風景画に関してもう一度問題を作りました。


1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢があるときは正しいほうを選ぼう。


風景画を描くときに、描きにくいと感じたことはありませんか。そんなときにはこのようにやっても構いません。


風景画は見たとおりに描く必要はありません。形や陰影を正確に描く練習は( ① )で行えばよいことで、スケッチを中心とした風景画ではそれはあてはまらないこともあります。


風景画を描くときは、そのデッサンのときの(②あいまいさ 正確さ)はある程度省いて構いません。


つまり、風景の中に電線が見えていたとします。構図を決めるのに使う( ③ )の中の風景をどう切り取っても電線が入ってしまうというときがあります。それを忠実に描く必要は全くありません。


自分が気に入って、構図もよければ電線を描かないでいいし、屋根がわらの枚数が合ってなくてもいいです。見たままの色でなくて、自分が( ④ )まま、ぬりたい色をぬればいいです。そして輪郭線に忠実に描く必要もありません。


基本的に絵を描くときは自由です。やっていけないことはほとんどありません(ただしテーマやねらいがある場合は別です)。風景画もそうです。自分の表現でいいです。


さらに省略したり、位置を変えたり、書き加えたり、構図をよりよくしたりしてもいいです。風景とは自分が得た( ⑤ )を、絵の表現によってより味わいやすくする働きがあります。


したがって見たままでは、感動をそがれたり、興味が薄れたりするものは省いて構いません。


また、木々や植物の生長の勢いなど自然の素晴らしさ、荒々しさなどに気づいたら、その勢いを自分の描く線や色に表してみましょう。


感じたままを表現できることはすばらしいことです。それを表現できたとしたら、あなたは絵の才能にあふれていることになります。


風景のすばらしさや、形や(⑥構図 構想)の面白さが絵を見る人に(⑦伝わり 伝わらず)、感動をともに味わえるように描けるととても楽しいです。すばらしい絵とはそういうものと考えます。


答え ①デッサン ②正確さ ③見取り枠 ④感じる ⑤感動 ⑥構図 ⑦伝わり 



PR
中学まとめノート 実技4科: 書き込むだけで得点UP!

2019年9月20日金曜日

色をなるべく明るいまま混ぜてつくるには

例えば色鉛筆や絵の具のケースには24色や12色といった決まった色しかありません。でも、スケッチに出かけてみると、自然の色はその色に収まっていないことに気づくでしょう。

「うん、たしかにそうだ。」それでいろを混ぜて作ることになりますね。私のやっている絵の教室で、そのことに触れました。生徒の小学生(4年生~6年生)たちに、少ない色鉛筆だけで、アマガエルの色やコアラの絵に色を混ぜてつくってみようというテーマでやってみました。

最初に少しだけ説明してやって見せてあとは自分たちで工夫して色を混ぜて作りだすのです。コツと言えば色鉛筆を使う場合で説明しますと、最初は薄い色をのせます。そこへもう一方の色を色の調子を見ながら載せていきます。このようにすると、彩度をそれほど落とさずに、色をのせることができます。もとの色鉛筆の色をお互いに濃いままで混ぜようとすると、色が濁ってきます。濁色というのでしたね。「うん。たしか出てきた。」

このようになってしまうと絵の色が全体的に暗い感じになってしまいます。そこで、このようにして、混ぜたようで混ぜていない、すなわち点描画の画家たちが試みたような明るい混色による表現ができ上がります。

子どもたちもまさか、白と黒のはずのシャチを赤や緑、黄色などで描けるとは思っていなかったようで、それぞれの生徒たちのできあがった絵を、みんなの前に貼りつけて見せたときには「わぁ~」と歓声が上がりました。




PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)

2019年9月11日水曜日

レタリング練習問題

レタリングに関して練習問題を作りました。

1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。


レタリングとはポスターなどの表現の際に文字を( ① )することをいいます。そこで用いる字体には、( ② )体と( ③ )体がよく用いられています。

体は、縦線は(④細く 太く)書きますが、横線は細く書きます。そして横線のと目の部分には( ⑤ )と呼ばれる三角形の山型がつきます。このかたちはちょうど習字を書くときのとめの形に似ています。

はねにも特徴があります。跳ねる部分や払いの部分には注意が必要です。


体は、縦線も横線もほぼ(⑥異なる 同じ)太さで書きます。こちらは新聞の見出しなど目立たせたい場合によく用います。②体と違い、横線の右側には⑤はつきません。

ただし、いくつか注意するところがあります。たとえば「口」、「日」などの(⑦横 縦)線の下部分は少し出して書きます。それからはらいは独特の形になります。

レタリングをするときには、まず文字の配置を決め、文字を入れる( ⑧ )の枠を配置します。漢字に比べてかなは少しだけ(⑨大きく 小さく)します。

それから手書きで骨組みを描き、それに肉付けしていきます。この段階で明朝体とゴシック体で違ってきます。画数が多い字は(⑩太 細)めに肉を付けます。

それから絵の具などの画材で、枠から(⑪内 外)側に塗っていきます。


答え ①デザイン ②明朝 ③ゴシック ④太く ⑤うろこ ⑥同じ ⑦縦 ⑧四角 ⑨小さく ⑩細 ⑪内

2019年9月10日火曜日

構成美の要素の練習問題(その2)

構成美の要素に関する問題をつくりました。テストに利用してください。

1.次の構成美の要素を使った作品のそれぞれについて、おもに使っている要素の名前を書こう。









答え ①対称(シンメトリー) ②律動(リズム) ③繰り返し(リピテーション) ④ 階調(グラデーション)対比・対立(コントラスト) ⑥比率・割合(プロポーション) ⑦強調(アクセント) ⑧つり合い(バランス)

解説
対称(シンメトリー)
小学校や中学校の数学の図形のところで出てきた線対称や点対称のことです。美術では左右を対称にしたり、180度回転させたりすることで生じる効果を利用します。

律動(リズム)
色や形などが連続して変化していく様子を描いたり、③のリピテーションの繰り返しの一部を工夫して動きや変化を加えたりして表します。

繰り返し(リピテーション)
基本的な形を画面上に配置して画面全体に変化が出るように工夫して並べます。

階調(グラデーション)
よく使う色面の技法のひとつで、色や形をある基準で変化させていくものです。特に色を段階的に変化させていくものが使われます。

対比・対立(コントラスト)
反対の形や色を組み合わせることで、いずれも引き立て合う効果をねらう表現です。

比率・割合(プロポーション)
大きさや形を縦横の比や大きさを組み合わせて表現します。

強調(アクセント)
単調な構成をある一部分のみ色や形を変化させて、注目させて全体に締まった感じにする効果を出ます。

つり合い(バランス)
形や色を組み合わせて左右は違うけれども、つり合いが取れている状態をつくります。左右が全く同じなら①の対称になります。


PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)

2019年9月9日月曜日

鉛筆による素描の練習問題

鉛筆で物の形や質感を表現する素描の練習問題を作りました。

1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。

身の回りには様々な色や形、材質のものがあります。それぞれを鉛筆を使って( ① )して書き分けることができます。

それには鉛筆による様々な描法を知っておく必要があります。

(1)明暗の調子
明暗の調子はまずは画面の中で最も( ② )いところを探します。そこを一番としたら、次は最も暗いところを探し出します。この2ヶ所については見つけやすいです。

そして今度はその( ③ )の明るさのところ、そして次に明るいところ、次に暗いところと5段階ぐらいで表してみましょう。

5段階でも相当に( ④ )の調子を段階的に現していることになります。じつはこの段階をいくつ細かく描き分けることができるか、練習によってそれを自然に明暗の違いとして表現できるようになってくるといいです。


答え ①素描 ②明る ③中間 ④明暗 


問2.次の文は素描により形を捉える方法について書いたものです。( )に適当な語句を入れよう。

( ① )図法を使って遠近法を正確に描くと、自然に画面上で安定な感じにみることができます。見る( ② )の高さによって三次元の物体の形は2次元の紙の上では雰囲気が違って見えてきます。

それでもそれぞれの物体はある形状をもっています。円筒形のものや円錐のようなものなど( ③ )な形に置き換えて画面に置き、詳細については後から修正するようにします。まずはこうして大まかな形をダイナミックに捉えることが大事です。

答え ①透視 ②視点 ③簡単(単純) 


問3.次の文は素描により立体として捉える方法について述べた文です。( )に適当な語句を入れよう。

物体の明暗を捉えることができるようになれば、形と明暗を組み合わせて様々な( ① )を表現することができるようになります。単一の光源であれば、その光が強く当たっている面の反対側の場所はもっとも( ② )なるはずです。

球であっても、最初にもっとも明るいところと暗いところをみつけてそれから中間の調子をとるように描いていくと( ③ )感を表現できます。慣れないうちは、球面では難しいので、( ④ )の組み合わせと考えて分割して明暗の調子を入れてみるといいです。

答え ①立体 ②暗く ③立体 ④平面  

問4.次の文は素描により質感を捉える方法について述べた文です。( )に適当な語句を入れよう。

ものは様々な( ① )のものでできています。またその表面の様子や、透明かどうか、反射はどうかなど、その質はさまざまです。

注意深く観察して、その質感のもつ特徴をつかみましょう。たとえば金属のきらりとした感じは、明るい点を入れると表現できるとか、ガラスの( ② )感は映りこむ周囲の様子を描きこむと表現できるとかです。

最初のうちはくしゃくしゃにした紙ですとか、布、ガラス、野菜や果物などで練習するといいです。それぞれのものが持つ( ③ )をどうやったら表現できるか、試行錯誤して自分の技術にしていきましょう。


答え ①材質(素材) ②透明 ③質感 

2019年9月3日火曜日

影のつけ方

デッサンは、対象のものの形と質感、場合によっては色の違い、光の反射の具合などさまざまな要素があります。見えた通りに描く、正確に描く上ではいくつかポイントがあります。

光はふつうは、ある方向からさしてきます。部屋の中で描くにしろ、人工光源や自然光を取り入れた方向から光が差し、その反対側に影ができます。

したがって、丸い球を対象にした場合、最も明るいところを白に近い色として、その反対側の影になるところに鉛筆の線を多く入れることになります。

でもその球が、真っ黒な色の球だったらどうでしょう。その場合には材質によります。表面がつるりとして光を反射していれば、やはり、光が最も明るいところは、白っぽくなり、影の方はより黒くなります。

逆に同じ黒色の球でも、表面がざらついている材質ならば、その光が当たる部分はあまり白っぽくなく、周りと比べて少し黒味がうすい程度にえがくことになるでしょう。

そして表面が滑らかで光を反射しやすい金属の球ならばさらに複雑なことが起こります。もちろん光がもっともあたるところは明るくなります。

しかし光源の形を歪んでその球の表面に小さく描くことで、表面が金属光沢をもつようにあらわすことができます。

その周りにもその部屋においてあるもの、場合によっては描いている本人もその球の表面に描かれることになります。


こうした表現を忠実に行うことで、デッサンはよりリアルになります。ただ写真と違って、より強調したり、描く人物の個性が現れたものになります。

2019年9月2日月曜日

「絵を描く」練習問題

絵を描くにはさまざまな点で工夫や注意をすると、描きやすくできます。それについての練習問題です。


1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢のある場合には正しいほうを選んで入れよう。


例えば、机の上に画用紙を置いて描くのでは対象とするものの形がとりにくい場合があります。せめて(①画板 粘土板)を敷いて画用紙を固定して、画板の紐を首にかけてやると屋外でも描きやすくなります。


さらにいいのは( ② )の使用です。絵を立てかけてすえつける道具です。基本的に三本ある足を広げてしっかり固定して倒れないようにして画用紙を固定した画板(あるいはクロッキー帳や画用紙などを固定します。


イーゼルを使用するといすに腰掛けて、対象を(③90 45)度ほどの角度で観察しながら腕を伸ばし気味にしながら描くと、かなり正確に形をとることができます。さらに絵をたてて描けますから疲れませんし、同じ姿勢で長く描くことができます。


それから室内で描くとき、部屋を選べるならば、直射日光が当たる南側の部屋よりは、(東 北)側に窓があり、そちらからの散乱光のみが入る部屋で描くほうが、絵の対象物の(くっきりして やわらかで)美しい影ができます。


続けて別の日に描くことがあるのならば、その対象物を置いた位置と向きについて、床などに( ⑥ )をつけておくと、次回に描く際に再現しやすくすぐに描くことができます。


答え ①画板 ②イーゼル ③45 ④北 ⑤ やわらかで ⑥印

<br>

<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4424308014/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4424308014&linkCode=as2&tag=amagaeru01-22">中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)</a><img src="http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=amagaeru01-22&l=as2&o=9&a=4424308014" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />

2019年8月30日金曜日

鉛筆デッサン練習問題

鉛筆でデッサンするときの方法の練習問題です。

1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢があるときには、正しい方を選ぼう。

デッサンは、モデルや対象となるものの形や質感、(①明暗 動き)を、( ② )や木炭などの画材を使って、線描で表現する技術です。

対象をよく見て、正確に形や明暗を表現していきます。その際に明暗を表すには、線の( ③ )を考えて描きます。薄いタッチですと(④濃い 淡い)色を表現できます。

徐々に(⑤淡い 濃い)色で表現したい場合には、線描の方向を変えて余分に線を加えて引いていきます。

このように線を引く方向を縦だけ、縦と横、斜めを加えるという風にしていくと、濃淡の( ⑥ )(階調)をつくることができます。

影の表現や光の当たっている場所を見極めることは対象の特徴を捉えるうえで大切です。

ものによっては、透明なもの、柔らかなもの、光を反射するものなど、デッサンで表現するうえで工夫の必要なものもあります。


答え ①明暗 ②鉛筆 ③向き ④淡い ⑤濃い ⑥グラデーション 


2019年8月28日水曜日

構成美の要素練習問題(その2)

構成美の要素に関して練習問題を作りました。理解の確認に使ってください。

問1.つぎの(A)~(C)の構成美の要素のグループ
(A)ハーモニー
(B)リズム
(C)バランス

について、下の①から⑥の要素は(A)~(C)のどれに当てはまりますか。(A)~(C)の記号でぞれぞれについて答えよう。

グラデーション
シンメトリー
アクセント
リピテーション
コントラスト
プロポーション

答え ①B ②C ③A ④B ⑤A ⑥C

問2.問1の(A)~(C)について、つぎの文はそれぞれどれに該当しますか。(A)~(C)の記号で答えよう。

ある規則で色や形が変化や繰り返す様子をえがいたもの。
2つ以上の事象が調和したり、引き立て合ったりしているもの。
2つ以上の事象が釣り合いをもっているもの。


答え ①B ②A ③C


PR
中学まとめノート 実技4科: 書き込むだけで得点UP!

2019年8月27日火曜日

絵を描く道具練習問題

絵を描くには様々な用具があります。今日はおもな筆やペンについての練習問題です。

1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢のある場合には正しいほうを選んで入れよう。

鉛筆
まず、デッサンやクロッキーを行うとすれば鉛筆を使うことが多いと考えます。(①2B~4B 2H~4H)ぐらいのやわらかめの鉛筆がデッサンには向いています。

消す際にはプラスチック製の消しゴムや練りゴムを使います。練りゴムとは形が変えられる消しゴムです。デッサンと言えば、本格的には木炭(木を蒸し焼きにして炭にしたもの)で描くことがあります。そして消す際にはパンの白い部分を使うこともあります。鉛筆で黒く描いた後を消しゴムでとると、(②明る 暗)い部分を表現することができます。

鉛筆で描く際には、クロッキーの場合には短時間(数分~数10分間)で描きますからあまり(③大まか 細か)な形にはこだわらず、大胆に描くようにします。その際に鉛筆を(④習字 水彩)筆をもつようにして描きます。

鉛筆は太さや濃さを自由に変えることができますので、様々なスケッチに用いることができます。色の(⑤濃淡 タッチ)や調子、物の材質感なども表すことができます。

ペン
ペンは細書き用のペンをよく用います。消すことはできませんから、鉛筆以上に思い切って描くようにします。影の部分や暗い部分には(⑥糸 斜線)を引くなどして濃淡で表します。(⑦柔らかい 硬い)感じの細い線になります。

材質として竹や木を使った( ⑧ )ペンや割りばしペンなどもあります。その場合にはインクをつけながら描きます。

パステル
幼稚園や小学校でよく使った(⑨クレヨン 墨)は、油などで顔料を練って固めて使いやすくしたものです。それに対してパステルは顔料に少量だけアラビアゴムを加えてあります。したがって、パステルは紙にのせても鮮明な色がそのままのります。しかし、剥落しやすいので定着させる必要があります。紙の上で重ねたり、塗ったり、ゆびでこすったりすることが可能です。

独特な味のある線が得られます。

習字用の筆や水彩用の筆だけで、絵を描くことができます。水をしみこませてにじませたり、ぼかしたりさまざまな技法を使うことで、思いがけない効果を得ることができます。慣れてくるとあらかじめ、予想されたようににじませたりぼかしたりすることができるようになります。

濃淡や太さを自由に変えることができます。一般に(⑩やわらかい 硬い)線が得られます。

答え ①2B~4B ②明る ③細か ④水彩 ⑤濃淡 ⑥斜線 ⑦硬い ⑧竹 ⑨クレヨン ⑩やわらかい

2019年8月16日金曜日

静物画練習問題2

静物画についてさらに問題を作りました。

1.静物画に関する次の問いに答えよう。

(1)絵を描く際の「題材」をカタカナで何といいますか。

(2)(1)の題材を配置することを特に漢字2文字で何といいますか。
(3)次のうち、(2)の「題材」の配置について注意することを記号で選ぼう。
 ①題材を自然にとくに意図せず並べるとよい。
 ②まずは題材の素材や形状の違いを明らかにするためにを横一直線に並べて描くとよい。
 ③題材について安定感を重視して配置するとよい。

(4)題材の質感を出すためには、どのような注意点が必要ですか。次の文の( )に適当な語句を入れよう。

 題材の質感を表現するためには、窓から入ってくる( ① )について題材に対して、最も明るい部分にどのようなあたり方をしているか観察します。そして同時にその反対側には( ② )ができているはずです。それもよく観察して描くようにします。すると題材の質感を表現できます。


答え (1)モチーフ (2)構図 (3)③光 (4)①光 ②影

2019年8月11日日曜日

仏像の鑑賞練習問題

仏像の鑑賞に関して練習問題を作りました。

1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。

仏像は日本に伝わる前から( ① )の教えに付随して、( ② )各地に広がっています。したがって、日本に伝わってから、日本独自の文化の影響を受けて洗練されてきました。

仏の形をこのようにも多様で、さまざまに表現することが可能なのかと思うことがあります。そして共通するのは仏の姿からさまざまな思いが伝わってくることです。

作り手や( ③ )する人々の間で、歴史を経て連綿と伝えられてきたということに、時間の流れを感じるとともに、仏像を通じて人の心の中の思いの共通性をも感じることができます。

皆さんも身近な地域にあるお寺や博物館、美術館の仏像を鑑賞してみましょう。どんな思いでその像が作られたのか、思いをはせてみましょう。

答え ①仏教 ②アジア ③信仰 

2.有名な仏像をいくつか紹介します。それぞれ何という仏像で、何という寺の所蔵されているものか答えよう。

(1)
飛鳥時代の7世紀に作られた古い仏像です。聖徳太子の姿を移したともいわれています。7世紀に鞍作止利 (くらつくりのとり)の作とされています。国宝の銅像です。

(2)
奈良時代のこの像は8世紀に作られ、腕が6本、顔が3面ある姿です。皆さんぐらいの若い顔つきをしています。ふっくらしたほほに表情が真剣そのものです。国宝の乾漆像です。

(3)
この像は7~8世紀に製作されました。銅には鍍金されていました。製作当時はきらびやかだったことでしょう。白鳳時代のものです。均整のとれた像です。

(4)

平安時代の11世紀、仏師、定朝(じょうちょう)の作です。優しく穏やかな表情の仏像です。最も古い寄木造の像です。国宝の木造です。この像はとりわけ姿がよく、このあとしばらくこの定朝の仏像に似せた像がいくつも作られたといわれています。


答え (1)釈迦三尊像(法隆寺) (2)阿修羅像(興福寺)(3)薬師如来坐像(薬師寺)(4)阿弥陀如来像(平等院鳳凰堂)

2019年8月10日土曜日

種々のモダンテクニックの技法

様々な絵を描く表現に使う技法の紹介します。年賀状などにも使えますよ。

フロッタージュ
木の木目、石のざらざらした面、皮の模様を紙の上から鉛筆や色鉛筆などで塗ってその浮き出た模様を写し取る技法です。この技法をフロッタージュと呼びます。

コラージュ
様々な模様や文字の入った英字の新聞、包み紙やポスター、カレンダー、写真、雑誌などの一部を切り取り、貼っていき一つの作品にする貼り絵をコラージュといいます。張ったものの上へ、色を塗ったり、ニスやラッカーを塗ったり、絵を描いたり、文字を入れたりすると雰囲気が出ます。

デカルコマニー
絵の具を紙に置いていき、乾かないうちに折りたたんでできる模様を作品にします。こういった技法をデカルコマニーといいます。

マーブリング
油絵の具や墨を平たい容器に入れた水に流し込みます。表面に棒などで模様を描きます。流行したラテアートのようなふうに模様を描きます。水の表面に絵の具の模様ができますからそこへ紙を水面に置いてそっと引き上げますと、絵の具は紙のほうへ移し取られます。マーブル模様などが描けます。この技法をマーブリングといいます。

スパッタリング
紙の上で、網目の模様の金網やプラスチックなどに、絵の具をつけた歯ブラシなどをこすりつけます。すると細かな飛沫になって絵の具が飛び散ります。この技法ををスパッタリングといいます。私はこれで宇宙の星雲を入れたポスターを描きました。一部の写真をここに示しました。
この方法を進めたものにエアブラシといって専用の道具を使う方法があります。

スパッタリングI

スパッタリングII

ドリッピング
紙に絵の具たらします。乾かないうちに、その絵の具に息を吹きかけたり、紙を傾けたりして流れる模様を描きます。偶然様々な模様が描けます。乾いてから重ねていくこともできます。ドリッピングといいます。
ドリッピング


こういった技法を絵やイラストに加えると表現の幅が広がります。


スポンサードリンク
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)

2019年8月3日土曜日

ポスターのまとめ

ポスターはさまざまな活動を宣伝したり、知らせたりするのにつかわれます。したがって多くの人に見てもらいやすく内容を理解してもらいやすいものとすることが必要です。

したがって美術の技法を使うことで、印象深く内容をつたえたり、つたえたいことを強調したりして効果をあげることができます。

(1)テーマを選ぶ
ポスターを作る際にこういった手順でつくっていくと効率よく作成することができます。
まず、テーマを決めます。そしてつたえたいことを選びます。学校や主張したいこと、社会のこと、町の催しなどテーマをはっきりさせます。

(2)資料収集
そしてテーマを決めたらその内容に関して資料を収集します。例えば写真や情報、そしてそのテーマの周辺の情報を集めてポスターづくりに生かします。



(3)アイデアスケッチ
(1)と(2)をもとにアイデアを自由にスケッチしていきます。この段階ではあまり固定的に考えず、連想して思い浮かんだことを書き出していきます。

4)キャッチコピー
ポスターではアイキャッチとなるキャッチコピーが重要です。目立つ位置と色でつたえたいことに関するキャッチコピーを考えます。

それと同時に、何を、いつ、どこで、何をなど催しならば必ず必要となる要素を漏らさず、整理してみます。

(5)レイアウト
(3)や(4)で構想した内容をどのように配置するか、効果的につたえるにはどのような位置がよいか考え実際に描いてみます。その際、配色などもおおまかに同時に考えていきます。

(6)下描き
(5)でまとまったものを下書きしてみます。この段階で荒い線や面だったものを、よりよい洗練されたものに徐々にしていきます。

(7)配色・彩色
(5)と(6)で絞ってきた構想図に関して本格的に配色を決定していきます。そしてひと通り配色し終えたところで確認します。


問題がないということならば彩色に移ります。広い面に当たる部分から着色していきます。場合によってはバックから着色することもあります。

2019年7月28日日曜日

水彩絵の具練習問題

水彩絵の具の使い方に関する練習問題です。

1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。

(1)水彩絵の具は水で薄めて使います。通常は(①ビー玉 米つぶ)の大きさぐらいに絵の具を出したら、スポイドで水を5滴ほど加えてよく混ぜます。これを色塗りに使います。

この絵の具の濃さでしたら、重ねると下の色が(②見えなくなり 透け)ます。色の重なりを楽しむことができます。こうした塗り方を( ③ )描法といいます。

それに対して水の量を極力減らして、ごく少量の水に溶いて塗ると、下の色は透けて見えなくなります。この塗り方を( ④ )描法といいます。ポスターカラーや(⑤透明水彩 アクリル)絵の具ですと確実にこの塗り方ができます。

(2)重ね塗り
どちらにしてもきれいに重ね塗りをしたい場合には、ふつうは前に塗った色が(⑥乾いてから ぬれているうちに)塗り重ねます。すると色が混じらないで、色の再度を落とさないで重ねることができます。

(3)水彩画の用具
水彩絵の具で色を塗るときには( ⑦ )を使って色を出しておきます。色を混ぜるときは広い面を使って混ぜます。

混色した色を広い面で使いたい場合には、必要と思われる量よりも少し(⑧少なめ 多め)に作っておくと、途中でなくなって作り足すことをせずに済みます。作り足すとどうしても色を同じにすることがとても難しくなります。

筆は(⑨平 丸)筆を使うと、さまざまな線を描くことができます。それに対して(⑩平 丸)平筆の場合には、広く単一な面を塗るのに向いています。

水彩絵の具を使う際には必ず事前に筆洗にたっぷりの水を入れておきます。使うところを大きく分けられると色がにごりません。途中で色が水についてきたら面倒がらずに水を替えます。

答え ①米つぶ ②透け ③透明 ④不透明 ⑤アクリル ⑥乾いてから ⑦パレット ⑧多め ⑨丸 ⑩平

2019年7月22日月曜日

構図の取り方

絵を描くときの構図について説明します。

基本的にはどんな絵を描いても自由なのですが、その一方で安定感やバランスのある構図というものがあります。

たとえば、空と畑や林が広がっているいる風景があったとします。このときあなたは空と地面をどんな比率で入れるとバランスが取れると思いますか。

これも地面にあるもの次第ではありますが、基本的には地平線の位置を紙の半分よりも上にもっていったら地面が主役になります。

その逆に地平線を半分よりも下にもってくると、はるか遠くまで風景を見渡せるように、俯瞰(ふかん)気味に描くことになります。

どちらがいいというわけではありませんが、俯瞰気味に描くときに注意したいことは、遠景だけ描こうとすると、何か物足らない単調な絵になりがちです。

したがってそんなときは、近景の木を入れてみるとか、中景の家並みを入れてみるとか、縦方向にも変化があるように、そして距離感が表せるように描くと絵に面白みが出てきます。



したがって構図を決めるときは慣れないうちは、厚紙などで見取り枠(下図みとりわくみを作ってその中に描きたい実際の風景を入れてみるといいです。



PR 中学 美術を ひとつひとつわかりやすく。

2019年7月18日木曜日

クロッキーの描き方

人物のクロッキーをするときは例えば10分間ポーズをしてもらって、そのポーズの特徴をつかむ練習をします。

細かいところは気にせず、人体の大まかな形の特徴をつかんで描きます。


コツとしては頭の大きさを決めたら、そのほぼ5~6つ分の体の部分があります。したがって頭を大きく描きすぎると全身を紙の中に収めることができません。


形がとりにくいときは、まず頭からちょうど布をかぶったように線をとります。その中に人物がいるようなイメージです。布が当たっている部分は飛び出ている部分です。


頭のてっぺん、肩、腕の一部などが布が当たる、つまり飛び出ている部分です。 それから腕の長さは両腕を横に広げた長さがちょうどその人の身長と同じ長さです。


こういった体の各パーツの長さをつかんで知っておくと便利です。 目や鼻などはその位置だけで、細かな部分はクロッキーでは描きません。


続けて練習していると、徐々に人物をかたまりで捉えることができるようになってきます。 そうなると時間を短くしていき、35分ぐらいで同じものが描けるようになってきます。

2019年7月14日日曜日

粘土でつくる その2

粘土でさまざまな像をつくってみましょう。粘土のような形を自由に形作ることのできる素材を心棒などに覆ってつくる像のことを塑像といいます。

石や木を彫って作る彫像と比べて自由に削ったり足したりできますので、加工が容易です。

粘土には、次に示すようなものがあります。
*油粘土:油で練ったもの。そのまま置いておいても固まることがありません。
*水粘土:細かい粒子の土です。乾燥するとひびが入りやすいです。
*加工粘土:紙粘土や合成樹脂の粘土。扱いやすいです。

粘土は粘土板の上で扱います。そして粘土を扱う際には手も使いますが、それ以外にへらを使います。心棒は針金や木材にしゅろ縄や麻紐を巻いてしっかりと作ります。

こうした縄は粘土のつきをよくするために用います。そして心棒は粘土板にしっかり固定します。

粘土のつけはじめは、あまり細かいことにはこだわらないで、粘土を心棒にしっかりつけることを優先してつけて行くようにします。

つけた粘土の上に何度もへらでデッサンをし直しながら、修正を加えます。足りないところには粘土をつけ、多いところはへらで削ります。

そして、向きや形、方向などを様々な一から見て、部分と全体が調和するように作っていきます。

粘土を扱うときには基本的に耳たぶぐらいのかたさが一番使いやすいです。油粘土以外は水を加えてかたさを調節します。手にべたべたとついてくる粘土はやわらかすぎです。

製作の途中の像はぬれた布を巻きつけて、ビニール袋で覆い密封しておくと乾燥しにくいです。

2019年7月12日金曜日

色についての練習問題

色についての練習問題です。

1.次の分の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢があるときは正しい方を入れよう。


美術の世界では多くの場合、色は主要な要素です。絵の具で塗る色だけでなく、映像や、自然の世界での色もさまざまです。

自ら光を出すもの、光を受けてその反射光を見ているものなど、光にもいろいろあって、その表現も多様です。そこで色の基本については美術では以下のようにまとめられます。

有彩色と無彩色
色の中で、色みの(①ある ない)ものを有彩色といいます。それに対して色みの(②ある ない)、灰色や黒、白などを無彩色といいます。

色の三要素
色には、彩度、( ③ )、明度の3つの要素があります。このことを( ④ )といいます。(1)~(3)にまとめます。

(1)彩度とは色の(⑤きめ細かさ 鮮やかさ)のことです。なかで
も( ⑥ )色の混じっていない( ⑦ )色が最も彩度が高いです。
(2)色相とは色あいのことです。(⑧有彩色 無彩色)にはこの色みがあります。
(3)明度は色の( ⑨ )のことです。

様々な色のグループ
純色に( ⑩ )色が混ざった色を濁色といいます。純色に( ⑪ )が混ざると明清色、純色に( ⑫ )が混ざると暗清色といいます。

(⑬有彩 無彩)色を色みが似ているものを並べていくと、一回りして元の色になります。これを色相環といいます。色相環の中でちょうど(⑭となり 反対側)にある色同士を補色といいます。

混色でできない色
色を混ぜてもできない色があります。それを三原色といいます。絵の具などの色料の場合には、黄(イエロー)、赤紫(マゼンタ)、緑みの青(シアン)が色料の三原色になります。これらを混ぜていくと明度が(⑮高く 低く)なります。このことを減法混色といいます。

これに対して色光の場合には、赤(レッド)、青(ブルー)、緑(グリーン)を色光の三原色といいます。これらを混合すると白い光になります。混合で明度が(⑯高く 低く)なるので、加法混色といいます。


答え ①ある ②ない ③色相  ④色の三要素 ⑤鮮やかさ ⑥灰 ⑦純 ⑧有彩色 ⑨明るさ ⑩灰 ⑪白 ⑫黒 ⑬有彩 ⑭反対側 ⑮低く ⑯高く





スポンサードリンク
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)

2019年7月10日水曜日

色のまとめ

色についてわかりにくい方が多いようです。もう一度まとめてみます。

美術の世界では多くの場合、色は主要な要素です。絵の具で塗る色だけでなく、映像や、自然の世界での色もさまざまです。

自ら光を出すもの、光を受けてその反射光を見ているものなど、光にもいろいろあって、その表現も多様です。そこで色の基本については美術では以下のようにまとめられます。

有彩色と無彩色
色の中で、色みのあるものを有彩色といいます。それに対して色みのない、灰色や黒、白などを無彩色といいます。

色の三要素
色には、彩度、色相、明度の3つの要素があります。このことを色の三要素といいます。(1)~(3)にまとめます。

(1)彩度とは色の鮮やかさのことです。なかでも灰色の混じっていない純色が最も彩度が高いです。
(2)色相とは色あいのことです。有彩色にはこの色みがあります。
(3)明度は色の明るさのことです。

様々な色のグループ
純色に灰色が混ざった色を濁色といいます。純色に白が混ざると明清色、純色に黒が混ざると暗清色といいます。

有彩色を色味が似ているものを並べていくと、一回りして元の色になります。これを色相環といいます。色相環の中でちょうど反対側にある色同士を補色といいます。

混色でできない色
色を混ぜてもできない色があります。それを三原色といいます。絵の具などの色料の場合には、黄(イエロー)、赤紫(マゼンタ)、緑みの青(シアン)色料の三原色になります。これらを混ぜていくと明度が低くなります。このことを減法混色といいます。

これに対して色光の場合には、赤(レッド)、青(ブルー)、緑(グリーン)色光の三原色といいます。これらを混合すると白い光になります。混合で明度が高くなるので、加法混色といいます。


2019年7月8日月曜日

中間・期末テストのあとに

中間・期末テストが終わったら、ほっとして気分は部活やむかうのがふつうです。でもその前にわずかな時間でいいので、次回のテストに備えて学習方法の点検をしておきましょう。

なぜなら満足のいく点数だったならばいまの学習方法でいいですが、大方の人はまだ点数がとりたいと思っているでしょう。

今回の期末テストの対策が不十分だったところを思い出してみます。すると試験の前に学習するところの過不足がわかってくるはずです。

とくに実技教科については、直前にバタバタした人が多かったのではないでしょうか。そうなるとどうしても勉強は後手後手となってしまい、満足のいく結果につながっていかないことになります。

参考までに時間があるときに、姉妹ブログで点検してみてください。「中学実技教科のとびら」、「中学実技教科テスト対策ノート」、「高校入試・中学定期テスト対策ノート 」などです。

それらに学習法やテスト勉強に必要なことについて、いろいろな視点から取りあげています。

試験のない余裕のあるこの時期こそ学習法の見直しのチャンスといえます。


PR
中学 美術を ひとつひとつわかりやすく。

2019年6月29日土曜日

ドライポイント練習問題2

ドライポイントについての練習問題をさらに作りました。

1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。

(①凸 凹)版のドライポイントは、じっくりつくることのできる版画の方法のひとつです。同じく凹版で、(②シルクスクリーン エッチング)という手法もありますが、薬品を使ったり、手順が多かったりで少し難しいです。

その点、ドライポイントは(③銅版 塩化ビニール)などのうすい板を、先がとがった(④編み針 ニードル)で彫るという簡便さがあります。

しかも下書きした線にしたがって彫りすすめられます。さらに(⑤彫り残し   
 彫ったところ)にインクが入るので、刷り上ったもののイメージを予想しやすいです。

ニードルを使うので、非常に細かく、そして表現力豊かに彫り上げることができます。彫ったところが輪郭線のように(⑥白 黒)く表現されます。

彫る際のニードルの使い方にコツがあります。インクをしっかり彫った場所にいれるためには、ニードルをしっかり(⑦ねせて 立てて)使うようにします。

凹版ですから、(⑧彫り残した 彫った)場所にインクが入ります。したがって彫っていないところは(⑨黒 白)くなるべき場所です。

余分なところについたインクをしっかりふき取ってから、彫った場所だけにインクが残るようにします。

そして、紙とともに(⑩印刷機 プレス機)にかけて版を刷ります。刷る紙は湿らせておき、インクを吸うようにしてから刷ります。

ドライポイントは、版を直接彫りますので(⑪間接 直接)法といいます。彫りが十分でないと感じた場合にはさらに版を彫り、もう一度インクをつけてプレス機にかけるようにします。

答え ①凹 ②エッチング ③塩化ビニール ④ニードル ⑤彫ったところ ⑥黒 ⑦立てて ⑧彫った ⑨白 ⑩ プレス機 ⑪直接 



PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)

2019年6月25日火曜日

風景画練習問題3

風景画に関して練習問題をさらにつくりました。


1.次の問いに答えよう。
(1)風景画を描く上で、広がりのある風景にしたいと思いました。つぎのどのような方法をとるといいですか。最もふさわしいものを記号で選ぼう。
 ①高い山を見上げるように描いた。
 ②水平線や地平線が、近くでは離れていて、遠くになると狭く描いた。
 ③近景を大きく入れて、遠景や中景がほとんど見えないようにした。
(2)風景画を描く上で、行ったこととしてふさわしいのはどれですか。最もふさわしいものを記号で2つ選ぼう。
 ①陰影や形を見たまま描き、見えるとおりの色をぬり、電柱や電線などもあるままに描いた。
 ②大きな看板が目ざわりだったので、構図のなかから消した。
 ③遠景だけでパノラマのような世界を描いた。
 ④アクセントがほしたかったので、点景として作業する人物も入れた。


(3)風景画を描く上での態度としてふさわしいものはどれですか。最もふさわしいものを記号で1つ選ぼう。
 ①輪郭線は自分が最もよいと決めた線なので、どんなことがあっても色がははみだすのはよくない。
 ②建物の瓦屋根は、枚数などはその建物固有のものなので、枚数なども忠実に描く。
 ③形や構図の面白さが絵を見る人に伝わるように、描き方や色などに自分なりの工夫を加えた。
 
こたえ(1)② (2)②と④ (3)③

2019年6月23日日曜日

風景画を描くとき 練習問題

風景画についても練習問題です。

問1.美術や風景画について次の文の( )に最も適する語句を下の選択肢から選んで入れよう。

(1)風景画を描くときは、なるべく早く描く(①)を決め、(②)に時間をかけ、力を出しきったほうがいいです。

描く場所は足場が(③)していることが大切です。また、画面に(④)があたらないことも大切です。

(2)描き方としては、まず手の指や見取り枠を使って風景を区切り(⑤)を決める。つねに全体と(⑥)の関係を考えながら製作を進めていきます。

また近くのものは(⑦)、遠くのものは(⑧)描いたり、補助線を使ったりして(⑨)ができるように工夫するといいです。

(3)色をつけていくときは、まず(⑩)に薄く色を塗り、しだいに色調を(⑪)ていきます。

そして色の重ね塗り(⑫)や混ぜ合わせ(⑬)を工夫し、明るい・暗いなどの表現や、(⑭)などの筆づかいの工夫も大切です。

そして何よりも大切なことは自然からの(⑮)を素直に表現し、自分が感じた色で彩色します。   

選択肢:感動 安定 生命感 新鮮 素直        
全体 部分 表現(製作)日光(太陽) 構図        
立体感 大きく 小さく 混色 重色 点描 強め弱め 場所

答え ①場所 ②表現 ③安定 ④日光 ⑤構図 ⑥部分 ⑦大きく ⑧小さく ⑨立体感 ⑩全体 ⑪強め ⑫重色 ⑬混色 ⑭点描 ⑮感動
<br>

<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4424308014/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4424308014&linkCode=as2&tag=amagaeru01-22">中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)</a><img src="http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=amagaeru01-22&l=as2&o=9&a=4424308014" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />