2019年5月30日木曜日

人物画の練習問題

人物を描く上での練習問題です。

問1.つぎの文の( )に適当な語句を入れよう。( )に選択肢があるときは正しいほうを選ぼう。

人物は最も身近な対象ですが、なかなか手ごわいものです。なにしろ形が複雑に見えます。ところが人間のかたちはある程度(①規則 個性)的にできています。これを知っておくと、おかしなところの修正などが比較的容易にできます。

例えば、( ② )はちょうど顔面の長さ(頭の大きさ)のちょうど2分の1のところにあります。②の下のまぶたの位置がちょうど2分の1のラインになります。

それから(③眉 くちびる)の上の位置は顔面の3分の1です。同じく、鼻の一番高い(④鼻先 みけん)は上から3分の2のところです。

それから小学生の低学年の子供では4頭身半ぐらいですが、中学生の皆さんでは(⑤6~7 8~9)頭身、大人では7頭身から7頭身半ほどです。

ある程度こうしたことを理解したうえで人物を描きます。すると、今度は、その人の性格や(⑥表情 動き)をよく観察してみます。うれしそうな顔、緊張した顔、そわそわした様子などを描き分けることができるようになると楽しいです。さらにその人の個性や心情を描き分けられるようになるといいです。

答え ①規則 ②目 ③眉 ④鼻先 ⑤6~7 ⑥表情 



2019年5月29日水曜日

モダンテクニックに関する練習問題

さまざまな絵を描く表現に使う技法の練習問題です。各技法の名前をその特徴とともに覚えましょう。

問1.次の説明文は様々なモダンテクニックに関するものです。それぞれ何という技法ですか。

木の木目、石のざらざらした面、皮の模様を紙の上から鉛筆や色鉛筆などで塗ってその浮き出た模様を写し取る技法です。

様々な模様や文字の入った英字の新聞、包み紙やポスター、カレンダー、写真、雑誌などの一部を切り取り、貼っていき一つの作品にします。張ったものの上へ、色を塗ったり、ニスやラッカーを塗ったり、絵を描いたり、文字を入れたりすると雰囲気が出ます。

絵の具を紙に置いていき、乾かないうちに折りたたんでできる模様を作品にします。

油絵の具や墨を平たい容器に入れた水に流し込みます。表面に棒などで模様を描きます。流行したラテアートのようなふうに模様を描きます。水の表面に絵の具の模様ができますからそこへ紙を水面に置いてそっと引き上げますと、絵の具は紙のほうへ移し取られます。マーブル模様などが描けます。

紙の上で、網目の模様の金網やプラスチックなどに、絵の具をつけた歯ブラシなどをこすりつけます。すると細かな飛沫になって絵の具が飛び散ります。

紙に絵の具たらします。乾かないうちに、その絵の具に息を吹きかけたり、紙を傾けたりして流れる模様を描きます。偶然様々な模様が描けます。乾いてから重ねていくこともできます。


答え ①フロッタージュ ②コラージュ ③デカルコマニー ④マーブリング ⑤スパッタリング ⑥ドリッピング

2019年5月12日日曜日

西洋の近代美術の問題(その2)

近代の美術について、別の問題をつくりました。試験勉強の確認などに使ってください。

問1.次の各派に入る作家をそれぞれ下から選ぼう。
(1)新古典主義
(2)ロマン主義
(3)写実主義
(4)バルビゾン派
(5)印象派
(6)後期印象派

 選択肢となる画家: モネ  アングル ミレー ドラクロワ  クールベ  ゴッホ

答え (1)アングル (2)ドラクロワ (3)クールベ (4)ミレー (5)モネ
 (6)ゴッホ

問2.次の作家の代表的な作品をしたの選択肢の中から選ぼう。
(1)モネ  
(2)アングル 
(3)ミレー 
(4)ドラクロワ  
(5)クールベ  
(6)ゴッホ

作品:「ひまわり」、「オダリスク」、「落穂拾い」、「睡蓮」、「民衆を率いる自由の女神」、「波」

答え (1)睡蓮 (2)オダリスク (3)落穂拾い (4)民衆を率いる自由の女神 (5)波 (6)ひまわり

問3.次の問いに答えよう。

(1)印象派や後期印象派の画家たちに、日本の浮世絵は多大な影響を与えました。これを何といいますか。
(2)近代の美術は18世紀のフランス革命以降から19世紀のイギリスの産業革命の頃に大きく変化していきました。この社会の主役になったのは、貴族、市民、資本家のうちのどれですか。
(3)新古典主義は、フランスを中心に古代への回帰がみられました。どんな時代の美術へ回帰しようとしましたか。
(4)印象派の画家が重要視した室外のあるものとは何ですか。
(5)後期印象派の画家としてふさわしくないのは(ア)~(エ)のうちどの画家ですか。
 (ア)ゴッホ(イ)セザンヌ(ウ)マティス(エ)ゴーギャン

答え(1)ジャポニズム (2)市民 (3)古代ギリシャ、ローマ時代 (4)光 (5)マティス(彼はフォービズムの画家です)



2019年5月2日木曜日

木彫のわざ

木彫の技法については以前にこのブログで紹介しました。今日はこのうちのいくつかについて具体的な彫り方を説明しましょう。

薬研彫りの彫り方

(1)彫りたい部分の中央に、切り出し(刀)で切り込みを入れます。

(2)その切り込みを入れた線(仕切り線)に向かって、丸刀や平刀で斜め向きに彫っていきます。ちょうど仕切り線が彫刻刀の動きを止める役割を果たしてくれます。仕切り線の反対の方からも同じように彫ります。

(3)全体のバランスを見て、細かく彫刻刀で調整して薬研の形に彫ることができます。

浮き彫りの彫り方

(1)下書き線の上を三角刀で線彫りをします。

(2)線彫りしたところの上の部分について切り出しで仕切りをします。そして丸刀などで片切り彫りをします。同じようなリズムで片切り彫りをすると美しく彫れます。

(3)その他の場所についても調子を見ながら、かまぼこ彫りなどで仕上げます。


PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)

2019年5月1日水曜日

配色の工夫

美術では色の学習をします。色使いはさまざま使っているうちに効果的な表現を身につけられるものです。その一方で原理を知っていると描く際に役に立ちます。

色を組み合わせると様々な効果が現われます。絵を描く際やポスターのデザイン、イラストを描く際にこうした配色に工夫を試みてみると、効果的に表現できます。


それでは下の図を見てください。
色の感じ方


このようにふたつずつならべてみるとそれぞれの色の組み合わせで感じ方のちがいがわかります。重い感じや軽い感じがする色、涼しい感じ(寒色)や暖かい感じ(暖色)がする色の組み合わせなどです。

例えば扇風機とこたつの宣伝をそれぞれするときに、広告の色あいをどうするといいか考えてみましょう。

さらに弱い配色と強い感じがする配色があります。彩度が高いと強い、コントラストの大きい表現できます。

そして後退色と、進出色。これも色の組み合わせ次第でどちらに色が進んでいくか決められますね。


PR
中学教科書ワーク 全教科書対応版 美術 1~3年