2019年9月26日木曜日

ドライポイントの練習問題

ドライポイントの練習問題です。

問1.次の問いに答えよう。

(1)ドライポイントを彫る道具を何といいますか。

(2)(1)の道具で彫る版は通常、何の材料ですか。次から選んで記号で答えよう。
 ①銅板  ②塩化ビニール板 ③木の板  ④石板

(3)ドライポイントは、凸版、平版、凹版のうちのどれになりますか。

(4)ドライポイントの版画における特徴は何ですか。つぎからもっとも適する文を記号で選ぼう。
 ①木目の自然な感じや彫りあとなどで味のある表現ができます。
 ②細かな陰影や形状などを精密に描き分けることが可能です。
 ③精密ではっきりしたインパクトのある表現が可能です。

(5)ドライポイントの版についたインクを紙に移すうえで必要な道具をあげよう。

答え (1)ニードル (2)塩化ビニール (3)凹版 (4)② (5)プレス機





2019年9月22日日曜日

風景画練習問題2

風景画に関してもう一度問題を作りました。


1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢があるときは正しいほうを選ぼう。


風景画を描くときに、描きにくいと感じたことはありませんか。そんなときにはこのようにやっても構いません。


風景画は見たとおりに描く必要はありません。形や陰影を正確に描く練習は( ① )で行えばよいことで、スケッチを中心とした風景画ではそれはあてはまらないこともあります。


風景画を描くときは、そのデッサンのときの(②あいまいさ 正確さ)はある程度省いて構いません。


つまり、風景の中に電線が見えていたとします。構図を決めるのに使う( ③ )の中の風景をどう切り取っても電線が入ってしまうというときがあります。それを忠実に描く必要は全くありません。


自分が気に入って、構図もよければ電線を描かないでいいし、屋根がわらの枚数が合ってなくてもいいです。見たままの色でなくて、自分が( ④ )まま、ぬりたい色をぬればいいです。そして輪郭線に忠実に描く必要もありません。


基本的に絵を描くときは自由です。やっていけないことはほとんどありません(ただしテーマやねらいがある場合は別です)。風景画もそうです。自分の表現でいいです。


さらに省略したり、位置を変えたり、書き加えたり、構図をよりよくしたりしてもいいです。風景とは自分が得た( ⑤ )を、絵の表現によってより味わいやすくする働きがあります。


したがって見たままでは、感動をそがれたり、興味が薄れたりするものは省いて構いません。


また、木々や植物の生長の勢いなど自然の素晴らしさ、荒々しさなどに気づいたら、その勢いを自分の描く線や色に表してみましょう。


感じたままを表現できることはすばらしいことです。それを表現できたとしたら、あなたは絵の才能にあふれていることになります。


風景のすばらしさや、形や(⑥構図 構想)の面白さが絵を見る人に(⑦伝わり 伝わらず)、感動をともに味わえるように描けるととても楽しいです。すばらしい絵とはそういうものと考えます。


答え ①デッサン ②正確さ ③見取り枠 ④感じる ⑤感動 ⑥構図 ⑦伝わり 



PR
中学まとめノート 実技4科: 書き込むだけで得点UP!

2019年9月20日金曜日

色をなるべく明るいまま混ぜてつくるには

例えば色鉛筆や絵の具のケースには24色や12色といった決まった色しかありません。でも、スケッチに出かけてみると、自然の色はその色に収まっていないことに気づくでしょう。

「うん、たしかにそうだ。」それでいろを混ぜて作ることになりますね。私のやっている絵の教室で、そのことに触れました。生徒の小学生(4年生~6年生)たちに、少ない色鉛筆だけで、アマガエルの色やコアラの絵に色を混ぜてつくってみようというテーマでやってみました。

最初に少しだけ説明してやって見せてあとは自分たちで工夫して色を混ぜて作りだすのです。コツと言えば色鉛筆を使う場合で説明しますと、最初は薄い色をのせます。そこへもう一方の色を色の調子を見ながら載せていきます。このようにすると、彩度をそれほど落とさずに、色をのせることができます。もとの色鉛筆の色をお互いに濃いままで混ぜようとすると、色が濁ってきます。濁色というのでしたね。「うん。たしか出てきた。」

このようになってしまうと絵の色が全体的に暗い感じになってしまいます。そこで、このようにして、混ぜたようで混ぜていない、すなわち点描画の画家たちが試みたような明るい混色による表現ができ上がります。

子どもたちもまさか、白と黒のはずのシャチを赤や緑、黄色などで描けるとは思っていなかったようで、それぞれの生徒たちのできあがった絵を、みんなの前に貼りつけて見せたときには「わぁ~」と歓声が上がりました。




PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)

2019年9月11日水曜日

レタリング練習問題

レタリングに関して練習問題を作りました。

1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。


レタリングとはポスターなどの表現の際に文字を( ① )することをいいます。そこで用いる字体には、( ② )体と( ③ )体がよく用いられています。

体は、縦線は(④細く 太く)書きますが、横線は細く書きます。そして横線のと目の部分には( ⑤ )と呼ばれる三角形の山型がつきます。このかたちはちょうど習字を書くときのとめの形に似ています。

はねにも特徴があります。跳ねる部分や払いの部分には注意が必要です。


体は、縦線も横線もほぼ(⑥異なる 同じ)太さで書きます。こちらは新聞の見出しなど目立たせたい場合によく用います。②体と違い、横線の右側には⑤はつきません。

ただし、いくつか注意するところがあります。たとえば「口」、「日」などの(⑦横 縦)線の下部分は少し出して書きます。それからはらいは独特の形になります。

レタリングをするときには、まず文字の配置を決め、文字を入れる( ⑧ )の枠を配置します。漢字に比べてかなは少しだけ(⑨大きく 小さく)します。

それから手書きで骨組みを描き、それに肉付けしていきます。この段階で明朝体とゴシック体で違ってきます。画数が多い字は(⑩太 細)めに肉を付けます。

それから絵の具などの画材で、枠から(⑪内 外)側に塗っていきます。


答え ①デザイン ②明朝 ③ゴシック ④太く ⑤うろこ ⑥同じ ⑦縦 ⑧四角 ⑨小さく ⑩細 ⑪内

2019年9月10日火曜日

構成美の要素の練習問題(その2)

構成美の要素に関する問題をつくりました。テストに利用してください。

1.次の構成美の要素を使った作品のそれぞれについて、おもに使っている要素の名前を書こう。









答え ①対称(シンメトリー) ②律動(リズム) ③繰り返し(リピテーション) ④ 階調(グラデーション)対比・対立(コントラスト) ⑥比率・割合(プロポーション) ⑦強調(アクセント) ⑧つり合い(バランス)

解説
対称(シンメトリー)
小学校や中学校の数学の図形のところで出てきた線対称や点対称のことです。美術では左右を対称にしたり、180度回転させたりすることで生じる効果を利用します。

律動(リズム)
色や形などが連続して変化していく様子を描いたり、③のリピテーションの繰り返しの一部を工夫して動きや変化を加えたりして表します。

繰り返し(リピテーション)
基本的な形を画面上に配置して画面全体に変化が出るように工夫して並べます。

階調(グラデーション)
よく使う色面の技法のひとつで、色や形をある基準で変化させていくものです。特に色を段階的に変化させていくものが使われます。

対比・対立(コントラスト)
反対の形や色を組み合わせることで、いずれも引き立て合う効果をねらう表現です。

比率・割合(プロポーション)
大きさや形を縦横の比や大きさを組み合わせて表現します。

強調(アクセント)
単調な構成をある一部分のみ色や形を変化させて、注目させて全体に締まった感じにする効果を出ます。

つり合い(バランス)
形や色を組み合わせて左右は違うけれども、つり合いが取れている状態をつくります。左右が全く同じなら①の対称になります。


PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)

2019年9月9日月曜日

鉛筆による素描の練習問題

鉛筆で物の形や質感を表現する素描の練習問題を作りました。

1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。

身の回りには様々な色や形、材質のものがあります。それぞれを鉛筆を使って( ① )して書き分けることができます。

それには鉛筆による様々な描法を知っておく必要があります。

(1)明暗の調子
明暗の調子はまずは画面の中で最も( ② )いところを探します。そこを一番としたら、次は最も暗いところを探し出します。この2ヶ所については見つけやすいです。

そして今度はその( ③ )の明るさのところ、そして次に明るいところ、次に暗いところと5段階ぐらいで表してみましょう。

5段階でも相当に( ④ )の調子を段階的に現していることになります。じつはこの段階をいくつ細かく描き分けることができるか、練習によってそれを自然に明暗の違いとして表現できるようになってくるといいです。


答え ①素描 ②明る ③中間 ④明暗 


問2.次の文は素描により形を捉える方法について書いたものです。( )に適当な語句を入れよう。

( ① )図法を使って遠近法を正確に描くと、自然に画面上で安定な感じにみることができます。見る( ② )の高さによって三次元の物体の形は2次元の紙の上では雰囲気が違って見えてきます。

それでもそれぞれの物体はある形状をもっています。円筒形のものや円錐のようなものなど( ③ )な形に置き換えて画面に置き、詳細については後から修正するようにします。まずはこうして大まかな形をダイナミックに捉えることが大事です。

答え ①透視 ②視点 ③簡単(単純) 


問3.次の文は素描により立体として捉える方法について述べた文です。( )に適当な語句を入れよう。

物体の明暗を捉えることができるようになれば、形と明暗を組み合わせて様々な( ① )を表現することができるようになります。単一の光源であれば、その光が強く当たっている面の反対側の場所はもっとも( ② )なるはずです。

球であっても、最初にもっとも明るいところと暗いところをみつけてそれから中間の調子をとるように描いていくと( ③ )感を表現できます。慣れないうちは、球面では難しいので、( ④ )の組み合わせと考えて分割して明暗の調子を入れてみるといいです。

答え ①立体 ②暗く ③立体 ④平面  

問4.次の文は素描により質感を捉える方法について述べた文です。( )に適当な語句を入れよう。

ものは様々な( ① )のものでできています。またその表面の様子や、透明かどうか、反射はどうかなど、その質はさまざまです。

注意深く観察して、その質感のもつ特徴をつかみましょう。たとえば金属のきらりとした感じは、明るい点を入れると表現できるとか、ガラスの( ② )感は映りこむ周囲の様子を描きこむと表現できるとかです。

最初のうちはくしゃくしゃにした紙ですとか、布、ガラス、野菜や果物などで練習するといいです。それぞれのものが持つ( ③ )をどうやったら表現できるか、試行錯誤して自分の技術にしていきましょう。


答え ①材質(素材) ②透明 ③質感 

2019年9月3日火曜日

影のつけ方

デッサンは、対象のものの形と質感、場合によっては色の違い、光の反射の具合などさまざまな要素があります。見えた通りに描く、正確に描く上ではいくつかポイントがあります。

光はふつうは、ある方向からさしてきます。部屋の中で描くにしろ、人工光源や自然光を取り入れた方向から光が差し、その反対側に影ができます。

したがって、丸い球を対象にした場合、最も明るいところを白に近い色として、その反対側の影になるところに鉛筆の線を多く入れることになります。

でもその球が、真っ黒な色の球だったらどうでしょう。その場合には材質によります。表面がつるりとして光を反射していれば、やはり、光が最も明るいところは、白っぽくなり、影の方はより黒くなります。

逆に同じ黒色の球でも、表面がざらついている材質ならば、その光が当たる部分はあまり白っぽくなく、周りと比べて少し黒味がうすい程度にえがくことになるでしょう。

そして表面が滑らかで光を反射しやすい金属の球ならばさらに複雑なことが起こります。もちろん光がもっともあたるところは明るくなります。

しかし光源の形を歪んでその球の表面に小さく描くことで、表面が金属光沢をもつようにあらわすことができます。

その周りにもその部屋においてあるもの、場合によっては描いている本人もその球の表面に描かれることになります。


こうした表現を忠実に行うことで、デッサンはよりリアルになります。ただ写真と違って、より強調したり、描く人物の個性が現れたものになります。

2019年9月2日月曜日

「絵を描く」練習問題

絵を描くにはさまざまな点で工夫や注意をすると、描きやすくできます。それについての練習問題です。


1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢のある場合には正しいほうを選んで入れよう。


例えば、机の上に画用紙を置いて描くのでは対象とするものの形がとりにくい場合があります。せめて(①画板 粘土板)を敷いて画用紙を固定して、画板の紐を首にかけてやると屋外でも描きやすくなります。


さらにいいのは( ② )の使用です。絵を立てかけてすえつける道具です。基本的に三本ある足を広げてしっかり固定して倒れないようにして画用紙を固定した画板(あるいはクロッキー帳や画用紙などを固定します。


イーゼルを使用するといすに腰掛けて、対象を(③90 45)度ほどの角度で観察しながら腕を伸ばし気味にしながら描くと、かなり正確に形をとることができます。さらに絵をたてて描けますから疲れませんし、同じ姿勢で長く描くことができます。


それから室内で描くとき、部屋を選べるならば、直射日光が当たる南側の部屋よりは、(東 北)側に窓があり、そちらからの散乱光のみが入る部屋で描くほうが、絵の対象物の(くっきりして やわらかで)美しい影ができます。


続けて別の日に描くことがあるのならば、その対象物を置いた位置と向きについて、床などに( ⑥ )をつけておくと、次回に描く際に再現しやすくすぐに描くことができます。


答え ①画板 ②イーゼル ③45 ④北 ⑤ やわらかで ⑥印

<br>

<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4424308014/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4424308014&linkCode=as2&tag=amagaeru01-22">中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)</a><img src="http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=amagaeru01-22&l=as2&o=9&a=4424308014" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />