2016年9月29日木曜日

工芸品をつくる

日常の生活に必要な使いやすさや美しさを兼ね備えた道具を工芸品といいます。

工芸品を作る際には材料を選ぶ必要があります。材料には、木、紙、金属、土、ガラスなどがあります。

こうした材料の中から目的の品に適した材質のものを選びます。

例えば曲げたり編んだりするには、糸、ひも、竹、籐(とう)などが線材として使えます。

曲げたり、折ったり、切ったりする細工を行うには、金属の板や紙などが面材として適合します。

削ったり、組み合わせたりするには、土や石などの塊材がうってつけです。

それではそれぞれの材料ごとの特性について説明します。

木は、手になじみ、温かみがあります。様々な加工がほかの材料と比較して容易です。ただし、木目があるので細工する際に注意が必要になります。

金属は、冷たく硬いです。しかし丈夫です。展性や延性といった性質を持ち、たたいたり伸ばしたりする細工に向きます。ほかの材料と比較すると加工しにくいです。

紙は、やわらかです。曲げる、折る、編むなどさまざまな加工が容易です。ただし水にぬれると変形したり、燃えやすかったりするなどの性質があります。

土は、かたちを作ることが容易です。いったんかたちをつくり、乾燥させるとその形を維持します。高い温度を加えると、とても丈夫で変形しなくなります。


ガラスは、かたいですが、高い温度で溶かすことができ、その状態ならばさまざまな形状に加工できます。そして冷えるとその形を維持できます。落としたりたたいたりするともろい欠点があります。光を通すことができます。
教科書トレーニング全教科書美術
中間・期末テスト ズバリよくでる 技能教科 全教科書版 美術

2016年9月21日水曜日

漫画家になりたい

漫画家やイラストレーター、デザイナーになりたいと思う人がけっこういるようです。そういう人はぜひ読んでみてください。


わたしは、絵の教室も運営しています。そのため、上で書いたような職業につきたいという児童や生徒も絵を教わりに来ます。


そこでよく話をするのが、どれだけ絵を描くかということです。やはり、上で上げたような職業に就こうと思うとなると、たくさんの絵を描く経験とともにそれを時間を忘れて没頭するようなところが自分にあるかということです。


しかも絵やデザイン、漫画に関してはもちろんですが、その周辺の情報や学習に関しても、自分からすすんで行うことがまずは必要ではないかと考えます。


何かひとつのことを極めようと思ったら、寝食を忘れて(あまりおすすめしませんが)それに没頭することはごく普通のことですし、そのレベルの人たちは、きびしいようですが、星の数ほどいます。


そのなかでプロになること、つまりそれを生業として報酬を得るほどになれるかは、やはり、そのセンスをいかに磨いてきたかにあると考えます。


それにいかに時間を費やして、自分の糧にしてきたかということです。自分の個性を表現すること(これは昨日ブログに書きました)はこれからどのような職業でもまちがいなくプラスに作用するでしょう。


とくにこのようなクリエーターの仕事につきたい人は、次々とアイデアが浮かんでくるようでないと困ります。


すこし厳しい書き方をしたかもしれませんが、プロをめざすとはこういうことですし、実際には運もめぐってこなければ努力だけでカバーできるものでもないようです。しかし、努力なしでは運も巡ってはきません。それだけはたしかなことです。


えらそうなことを書きましたが、私自身美術をプロとして選択しなかったのは、そのあふれ出るような才能にはどうも自分は恵まれていないようだと言うことと、むしろ自分は後進を教育して美術の裾野を広めるほうの役回りが合っていると気付いたからです。

上に書いてきたようなことであっさりあきらめてしまうのであれば、その気持ちはそれほど強くはないということかもしれません。べつのよりあなたにふさわしい分野があるでしょう。逆にこんなことぐらい、と気にもしないぐらいの気概がある人がプロで活躍できる人でしょう。

<br>

<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4424308014/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4424308014&linkCode=as2&tag=amagaeru01-22">中学 実技4科 得点UP問題集内申書で差がつく (中学得点UP問題集)</a><img src="http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=amagaeru01-22&l=as2&o=9&a=4424308014" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />

このブログの人気記事

多くの学校では試験が終わり、一息ついている時期でしょうから、ここで今回の試験のまとめをブログのアクセスの状況からみてみましょう。

このブログでもっとも人気の高かった記事を3つ挙げます。

1.構成美の要素
2.モダンテクニック
3.遠近法

この3つはいつも上位です。今回もそうでした。構成美の要素は、まとめと問題ともベスト3に含まれます。この単元だけで全体のアクセスのうち、16%余りを占めるほどです。

皆さんが、「構成美の要素」で悩んだり、わかりにくいと感じていることがよくわかります。

それにつづいてモダンテクニック。いずれもカタカナの用語(スパッタリングなど)が続きます。理解しにくい単元です。実際に実技で行ってみるとそれぞれの技法自体は、易しいものだとわかるのですが。

それに続いて遠近法です。遠近法で絵を描くことがなかなかできないのは中学生の悩むところかもしれません。中1では、技術家庭科やまもなく数学でも立体図形を学びますが、その中で作図も出てきます。

立体を正確にイメージできるようになっておくことは、美術だけでなくさまざまな教科で役立ちます。


それにしても多くの皆さんにアクセスいただいて、作っている私も感謝しています。ありがとうございます。これからもご利用ください。